皮膚科皮担当獣医師、概要、医療機器のご紹介
担当獣医師
皮膚科のご紹介
皮膚科では、皮膚や耳の症状、全身状態を観察し、感染症やアレルギー、脂漏症、脱毛症などの原因を探っていきます。皮膚の病気は、生涯にわたる治療・管理が必要なケースが多くあります。患者様それぞれに合う治療を一緒に考えていきたいと思います。
何度も繰り返す皮膚病から、ちょっとした手足のかゆみまで、日々お困りの症状があればお気軽にご相談ください。
よくある症状
- 皮膚や耳にかゆみが出る
- 発疹ができる
- 毛が抜ける
- フケが多くなる
- 皮膚が脂っぽい
等々、その他どのような症状でも気軽にお尋ねください。
皮膚科で使用する医療機器の紹介
各種感染症検査
細菌や真菌、寄生虫などの感染によって、皮膚のかゆみや脱毛が生じることがあります。ノミ取り櫛検査、毛髪診、細胞診、スクレ―ピング検査、真菌培養検査などを行い、原因の探索を行います。
細菌培養同定・薬剤感受性検査
病変部から細菌が検出された場合は、抗菌薬が必要となることがあります。
原因となる細菌の菌種を同定し、効果が期待できる抗菌薬を調べることで、迅速な治癒を目指すとともに、薬剤耐性菌の発生を防ぎます。
血液検査
各種臓器の異常やホルモン分泌異常によって皮膚疾患が生じることがあります。
健康診断に用いるような項目をはじめとして、必要に応じてホルモン濃度の測定を行います。
アレルギー検査
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を同定するための血液検査です。
主に環境アレルゲンを測定するアレルゲン特異的IgE検査と、主に食物アレルゲンを測定するリンパ球反応検査に分類されます。
環境アレルゲンに反応があった場合は、薬剤による治療に加えて、環境整備や季節ごとのケアの方法をアドバイスします。また食物アレルゲンに反応があった場合には、食事療法を主軸に治療を行っていきます。
除去食試験
食物アレルギーの関与があるかどうかを判断するための検査です。
食物アレルギーの原因となるタンパク源を限定したり、タンパク質を加水分解することでアレルギー反応を生じにくくしたフードを用いて、皮膚の症状がよくなるかどうか観察します。
皮膚組織生検/病理組織検査
脱毛症や免疫疾患、腫瘍など、一般的な検査では診断が難しい疾患に適応します。
皮膚の一部を採材し、病理医による組織学的な診断を依頼します。
減感作療法
アトピー性皮膚炎の中でも、ハウスダストマイト(カーペットや布団に潜むダニ類)に感作されている子に有用な治療法です。
ハウスダストマイトの成分(アレルゲン)を少量ずつ体内に入れることで、徐々にアレルゲンに慣れてもらい、皮膚症状の改善を目指します。
スキンケア
乾燥肌や脂漏症、フケ症などの皮膚の状態、また季節に応じて使用するシャンプー剤や保湿剤を選んでいきます。特にアトピー性皮膚炎の子は、スキンケアを強化することで使用する薬剤の量を減らすことも期待できます。
マイクロバブル浴
毛の太さよりも小さな泡を利用することで、毛穴の汚れまで落としやすくする入浴方法です。シャンプー剤による刺激が気になる子や皮膚バリア機能が弱い子におすすめです。