神経科担当獣医師、概要、医療機器、症例のご紹介

神経科

担当獣医師

神経科の紹介

脳神経外科では動物たちの変化をご家族より注意深く伺うことから始めます(問診)。そして動物を十分に観察し、身体検査、神経学的検査を行い、病態と異常な部位を予測します。血液検査、レントゲン検査、CT検査そしてMRI検査を実施して脳や脊髄の診断・治療を行います。

よくある症状

歩き方がおかしい

  • 酔っ払いのようにふらつく
  • つまずく
  • 足がもつれる
  • 前足や後ろ足が広がって立てない
  • 急に立てなくなった
  • ぐるぐる回るなど

様子がおかしい

  • ふるえている
  • 段差を上らなくなった
  • 触ろうとするとキャンとなく
  • ぼーっとしている
  • 性格が変わったなど
  • けいれん発作がある

*動物の異常に気がつかれた時にスマートフォンなどで動画を撮影していただくと、診断の一助となり大変助かります。

神経科で使用する医療機器の紹介

CT

MRI

超音波乳化吸引装置

手術用顕微鏡

症例紹介

椎間板ヘルニア

ダックスフンドで多い病気ですが、他の犬種でも起こります。
椎間板の一部が脊髄神経に向かって飛び出し、脊髄を圧迫することで神経症状を引き起こします。ヘルニアが生じた部位によって頸部と胸腰部に分けられます。急性発症するⅠ型と慢性発症のⅡ型という分類もあります。
各種検査によって内科療法か外科療法を選択します。症状の重い場合にはMRI検査などを行って病変部位の特定し、手術で脊髄を圧迫している椎間板物質を取り除きます。

頸部椎間板ヘルニア

頸椎に生じた椎間板ヘルニアで、激しい首の痛みによって頭を持ち上げられない、首を動かしたがらないなどの症状がでます。
重度な場合は足のふらつき、起立不能、呼吸停止が起こることもあります。
症状が強い場合や内科療法に反応が乏しい場合はMRI検査によって部位を特定し手術を行います。

手術前
手術後

胸腰部椎間板ヘルニア

主に後方の胸椎から腰椎に発生することが多く、腰の痛み、後ろ足のふらつきなどの症状がみられます。
重症例では排尿や排便のコントロールが難しく、後ろ足の麻痺や痛みを感じなくなることもあります。症状によって通常5段階の重症度分類をし、内科療法と手術の治癒率などを比較して治療法を選択します。病状によっては可能な限り早期の手術が推奨されます。

環椎軸椎不安定症

第一頸椎(環椎)と第二頸椎(軸椎)の安定がなくなり脊髄神経を傷害することで首の痛み、四肢の麻痺、呼吸困難などが起こります。原因は第二頸椎の突起(歯突起)が欠損している先天性と外傷などによる歯突起骨折や靱帯断裂が起こる後天性があります。
首の神経は命に関わる重要なものなので、CT検査やMRI検査によって頸椎の状態を正確に把握し、手術で第一と第二頸椎を固定し、さらなる脊髄の損傷を起こさないようにする必要があります。

脳腫瘍

脳には様々な腫瘍ができます。髄膜腫、グリオーマ、リンパ腫などが代表的な脳腫瘍です。
脳の中でも腫瘍がある部位によって発作、性格の変化、平衡感覚の異常、目が見えないなど多彩な症状が出現します。
診断にはMRIなどの精密検査が必要で、手術、放射線、抗がん剤、抗てんかん薬などの治療が行われます。多くは高齢の犬猫で発生しますが、若齢でもみられることがあります。
腫瘍の種類や発生部位によって生存期間や治癒率が異なります。

脊髄腫瘍

腫瘍が脊髄に悪影響を与えることによって足のふらつきや麻痺などの症状がでます。
脊髄神経の中に発生する腫瘍(上衣腫など)、脊髄を取り囲む膜から発生する腫瘍(髄膜腫)、骨の腫瘍や転移腫瘍(骨肉腫や乳腺癌など)、その他の腫瘍(リンパ腫など)があります。
MRIやCTで腫瘍の部位を特定し、手術と病理検査で診断・治療を行います。場合によって放射線や抗がん剤などが選択されることがあります。

脳炎

細菌やウイルスなどが引き起こす感染性脳炎、免疫異常などの原因が疑われている非感染性脳炎があります。
いずれにしても生命維持に必要な脳あるいは脳を取り巻く髄膜に炎症が起こり障害を受けることによって発作などの脳症状が出現します。
初期症状が軽くても適切な治療が行われなければ通常進行して命に関わる危険な病気です。
MRI検査や脳脊髄液検査で診断し、迅速に治療を開始する必要があります。

脊髄炎

脳炎と同時に脊髄にも炎症がおよぶこともあれば、脊髄に限定して炎症が発生することもあります。原因や治療は脳炎と同様です。
脊髄は首から腰まで続いており、脊髄炎が発生した部位によって症状は異なります。
首に発生すると頸部の痛みや四肢のふらつき、胸や腰に発生すると腰の痛み、後肢のふらつきがみられるようになります。同時に脳にも炎症があるようなら脳症状も発現します。CTでの病変の特定は困難で、MRIや脳脊髄液検査で診断します。

水頭症

脳の内部と周囲には脳脊髄液という液体が常に流れており、なんらかの原因によって流れがせき止められたり、流れ終わった液体が出ていかないことで脳の内外に過剰な液体がたまり、脳の神経細胞を押し潰してしまう病気です。
動物では脳の内部にある脳室に液体がたまる「内水頭症」が多く、原因によって先天性と後天性に分かれます。
症状は発作、異常行動、視力消失など様々で、軽度であれば内科療法でコントロール可能ですが、重度の場合は手術でチューブを埋め込み、お腹の中まで液体を逃がす手術などが行われます。

脊髄空洞症

脊髄神経の中には脊髄中心管という脳脊髄液が流れるきわめて細い管があります。脊髄中心管または脊髄神経の隙間に液体が過剰にたまる病気です。
神経の知覚過敏が頻繁に起こり、皮膚が悪くないのにしきりに首あたりをひっかく動作(ファントムスクラッチ)や首の痛みを訴えることがあります。首や背骨の彎曲、足のふらつきなどの症状がみられることもあります。
内科療法または手術によって治療を行います。

尾側後頭骨形成不全症

キャバリアや小型犬に多くみられる後頭部周辺の発達障害の病気です。後頭骨の欠損や後頭部の異常な組織による小脳の圧迫、小脳が頸椎側にずれ込むといった所見をMRIで確認し診断を行います。
しばしば脊髄空洞症を伴うため、知覚過敏や背骨の湾曲などが現れますが、加えて発作や平衡感覚の異常が起こります。
全く無症状のこともあり、MRI検査で偶然見つかる犬もいます。治療は内科療法と手術が選択されます。

脊髄挫傷

首や腰への強い衝撃によって脊髄神経が障害を起こす病気です。脊髄神経だけが障害を受ける場合もあれば、脊椎骨折など骨に損傷を受けることもあります。
首の脊髄では前後肢が、胸や腰の脊髄では後肢に麻痺などが出ます。リハビリや薬物などによる支持療法を行いますが、脊椎骨折がある場合は手術によって折れた骨を固定しなければなりません。CT検査やMRI検査で診断を行います。

頭部外傷

交通事故など頭部への強い衝撃によって頭蓋骨の骨折、脳振盪、脳挫傷などが起こり激しい神経症状が出ます。
頭蓋骨の陥没骨折やくも膜下出血などでは緊急の手術が必要になります。
脳の損傷が軽く一命を取りとめた後しばらくしてからてんかん発作がみられることがあります。
事故が発生した場合早急に病院で診察を受け、CT検査などを受けることをお勧めします。

脊髄梗塞

シュナウザーで多くみられ、典型的には急性に発症しそれほど痛みは強くなく、左右どちらかの肢に片寄って症状が出ます。
腰の脊髄梗塞では後肢が、首では前後肢が麻痺を起こします。
発症後48時間以内に症状の進行は止まり、リハビリなどによってしばしば劇的な回復がみられます。ただし、中には重い後遺症が残ったり、左右どちらの足にも症状が出ることがあります。
MRI検査や脳脊髄液検査などで診断します。

変性性脊髄症

脊髄神経が徐々に変化し機能を失っていく病気です。
高齢のコーギーで多く発生し、ゆっくりと進行していく後肢の麻痺が特徴です。
痛みはなく、最初は後肢の爪を擦って歩いたり、ふらつきがみられる程度ですが、通常3年ほどかけて首の脊髄や延髄まで神経が変化を起こし、最終的に起立が出来なくなり呼吸困難で死亡します。現在有効な治療法はなく確定診断は死後の病理検査でのみ可能ですが、症状が特徴的であることからこの病気を生前に推測することはできます。
MRI検査であっても病変を見つけることはできません。


ページトップ